top of page
検索

仕事のモヤモヤ相談室【Vol.3】部下の主体性が不足している

  • 執筆者の写真: takedacozy
    takedacozy
  • 3月26日
  • 読了時間: 3分

Q. 部下に指示を出しても、自分で考えて動いてくれません。どうすれば主体性が育つのでしょうか?

 

A. ポイントは「任せ方」と「振り返り方」にあります。

「もっと主体的に動いてほしい」

「言われたことだけじゃなく、自分で考えて行動してほしい」

こうした声は、多くのリーダーや管理職から寄せられます。

でも、実は“上司の関わり方”が、部下の主体性を左右しているケースも多いのです。

 

💡 主体性を引き出すための関わり方のヒント

① 指示は「目的+背景」もセットで伝える

例:✕「これをやっておいて」

   ○「この資料は〇〇の会議で使うから、今日中に作成をお願い。目的は□□の検討だから、このポイントを意識してくれると助かる」

 

背景や理由を伝えると、自分で考える余地が生まれます。

 

② 小さな裁量を任せてみる

「どちらの案がいいと思う?」「やり方は任せるけど、○○だけは守ってね」など、選択や判断の余地を意識的に残す。

 

③ 会話できる雰囲気づくり

しっかりと仕事をスタートしても、部下の頭の中には、疑問が沸き上がることがあります。上司としても仕事のすべてを伝えきれているわけではないので、そういうことはよくあります。そこで、部下が上司に相談することで、円滑に仕事が進んでいくのですが、部下にとって相談しづらい雰囲気が上司に漂っていると、コミュニケーションが阻害されます。

 

④ 中間でチェック

部下も効率的に仕事をしたいと思っています。

なので、完成してから、またやり直し、ということが起こると部下のモチベーションは下がります。チェックは途中で行うように事前に話合いましょう。

 

⑤ 最終的な振り返りの場をつくる

結果が出た後に、「今回どう感じた?」「次に活かせる点は?」と一緒に内省の時間を持つと、自走力が育っていきます。

 

🌱講師からひとこと

私が研修でお会いするリーダーの多くが、

「指示を細かく出しすぎてしまうが、いいのだろうか?」と質問されます。

 

部下にも自分で考えて欲しいですね。

考える余白を残すことは大切です。

でも任せっぱなしは良くないです。

 

例えば資料の作成を依頼したら、

「見出しができたら、一度持ってきて。15時くらいまでにできる?」などの指示も有効です。期限を設定するものおすすめです。

 

もしうまくいかなかったときは「何が原因だったか」を一緒に考える時間が、

“ただの失敗”を“次につながる経験”に変えていきます。

 

「自分の関わり方ひとつで、部下の反応がこんなに変わるんだ!」

そんな気づきを持って帰ってもらえる研修を、いつも心がけています😊

 

📩ご質問・ご相談も引き続き受付中!

あなたの職場のお悩みも、ぜひこのモヤモヤ相談室で取り上げさせてください!

上にある「お問合せ」からメッセージをください。

 

 

更新情報はXでも発信中📢

フォローしてもらえると嬉しいです!→ @TakedaCozy

 

📩 更新情報をメールで受け取ってくださる方、

このページの下の方に、登録ボタンがあります。そちらからお願いします!




 
 
 

Comments


ブログの新規記事をお知らせします!

メールアドレスを登録するだけの簡単登録です。

bottom of page